お知らせ
- 2021-04(1)
- 2021-03(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(1)
- 2020-09(2)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-03(2)
- 2019-11(1)
- 2019-10(2)
- 2019-08(5)
- 2019-07(2)
- 2019-06(1)
2019/08/17
#学校ムリでもここあるよ キャンペーン
フリースクールありのままは、「多様な学びプロジェクト(こちらをクリック)」に賛同しています。
夏休み明けは子供の自殺が最も多い時期です。
【学校へ行くのがつらい子供たちへ】
まずはご家族に助けを求めてみてね。家族に言えないとか、分かってもらえなかったとかであれば、私に連絡して!
ラインはトップページのQRコードからお友達になれるよ。電話でもメールでもOK。
他にも全国各地に相談できる箇所があるので、近くのところを探してみてね。(こちらをクリック)
【保護者の方へ】
お子さんは学校は行かなくてはならないところだと思っているので、自分から休みたいとはなかなか言いません。
お子さんの様子をよく見て、SOSに気付いたらまずは休ませてあげて下さい!
そこからどうしたらよいかはご相談に乗ります!
8/19(月)に、子供たちの自殺を防止するための「学校ムリでもここあるよ」のオープニングキャンペーンがあります。
興味のある方はこちらをクリックして確認してみて下さい!
2019/07/24
不登校Webセミナー(実例編)のお知らせ
元ひきこもりの私の息子と、息子の不登校で悩んでいた私を元気にしてくれたカウンセラーの藤名龍一先生がWebセミナーを開きます!
今回は実例編第二弾ということで、私(内田美穂)の体験談を対談方式でお送りします。
どういう経緯で息子が元気になっていったのか、息子へどういう言葉をかけていたのかなど、具体的なお話をする予定です。
Webセミナーなので、Wifi環境下であれば、外出せず、自宅で視聴でき、匿名で参加可能。
匿名での質問タイムもあります。この日都合が悪くても、
お申込み方のみ、後日期間限定(2週間程度)で視聴可能です。(その場合リアルタイムでの質問はできません。)
2019年8月4日(日)9:30~12:00
定員25名 参加費:3000円
詳細、お申込みはこちらをクリック→(ここ★)
2019/07/09
「多様な学びをどう実現するか?」報告会に参加しました!
日本では学校教育のみが国に認められている教育形態ですが、学校教育以外の学び(例えば、ホームスクーリング、フリースクール、シュタイナー教育等)が教育として認められ、子供たちが自分にあった学びを選択できるような社会を作ろうと、国に働きかけている「多様な学び保障法を実現する会」の報告会に参加しました。
「普通教育機会確保法」(不登校の子をムリに学校に戻すのではなく、学校は休んでもいい(休養の重要性)、学校以外の教育の重要性を示した法律)を成立に導いたのも、この会の活動に寄るところが大きいです。そんな会に参加できて本当によかったと思っています。(NHKの取材も入っていて国も注目している会です。)
学校教育のいいところもたくさんありますが、それが合わないと感じる子供もたくさんいます。合わないと感じる子たちが学校教育に合わせるのではなく、その子たちがそのままで認められる教育を選択できれば、不登校という言葉自体が必要なくなる社会になると考え、このフリースクールありのままを立ち上げました。
引き続き、この会の活動を応援していきたいと考えています。